お寺・お墓のアイエム TOPページ > お墓を探す > 都立青山霊園
【平成29年度 募集情報更新!】
青山霊園の昨年度の申込み倍率は13.0倍でした。
アイエムでは、毎年、都立霊園のお申し込みのサポートを行っております。
お申し込み方法についてのご質問や、お申し込み後の流れ、
同条件の霊園・墓地のご相談等、お気軽にお問い合わせください。
※その他の都立霊園の情報はこちら
http://www.aiemu.co.jp/toritsureien/2017.html
【青山霊園の歴史と特徴】
・26万平方メートルという都立霊園の中では最大の面積を所有します。
・1872年(明治5年)、美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主・青山家の下屋敷跡が
神葬祭墓地として整備され、東京府が引き継ぎ、明治7年9月1日、「青山墓地」として開設されました。
・1889年(明治22年)、東京府から東京市に移管、昭和10年には「青山霊園」と改め現在に至っています。
・大久保利通といった明治維新の功労者や政界の著名人、市川團十郎、尾崎紅葉、斎藤茂吉等、
芸術・文学の著名人の他、忠犬ハチ公の墓もあります。
・霊園を南北に縦断する道路は桜並木になっており、桜の名所としても人々に親しまれています。
【平成29年度 東京都立霊園申し込みの流れ】
(1)申込書を郵送、またはインターネットで申し込みます。
お申し込み期間:7月3日(月)~7月18日(火)(消印有効)
(2)8月29日(火)、都庁にて公開抽選が行われます。
抽選結果(当選・補欠・落選)は、9/8(木)以降に順次通知となります。
(3)当選者は、10月2日(月)~6日(金)のうち、指定された日に書類審査を行います。
(4)11月上旬に納入通知書が発送され、使用料と管理料を支払います。
※期限までに納入がない場合、当選辞退となりますのでご注意ください。
(5)期限までに納入された方へ、12月中旬頃、使用許可書が交付となります。
【情報参考】
●『都立霊園公式サイト TOKYO霊園さんぽ』
http://www.tokyo-park.or.jp/
●平成29年度東京都立霊園使用者の募集 申込みのしおり
※使用許可書が交付されてから墓石の建立が可能となります。
※建立には2ヶ月前後のお時間がかかります。(石材、大きさにより異なる)
石材店へは余裕を持ったご相談をおすすめいたします。
※青山霊園と同条件でお探しの方、納骨をお急ぎの方は弊社までお気軽にご相談ください。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
AO01組(一般埋蔵施設) | 3.05~3.95㎡ | ※使用料 8,341,750~10,803,250 円 | 2,440 円 | お問い合わせください | |
A002組(一般埋蔵施設) | 1.60~1.85㎡ | ※使用料 4,376,000~5,059,750 円 | 1,220 円 | お問い合わせください |
※ 墓石・外柵には別途消費税がかかります
※使用料は東京都で配布されている『平成29年度 東京都立霊園使用者の募集 申込みのしおり』の情報に基きます。
※使用料の他に墓石代が別途かかります。
※掲載の墓石は、弊社をご用命いただいた際に選べる墓石となります。
掲載以外のデザインも承りますのでご相談ください。
※なお、弊社で墓石建立をご用命いただいた場合、高級御影石一式、
基礎工事、施工代、墓石研磨代、字彫り代(戒名は別途)が含まれます。
※マップの中央がこのページの墓苑の位置、その他のアイコンは周辺の墓苑になります。
墓苑名をクリックすると各墓苑のページへリンクします。
東京都港区南青山2-32-2
東京メトロ銀座線
「外苑前駅」 徒歩8分
東京メトロ銀座線・半蔵門線
「青山一丁目駅」 徒歩10分
都営地下鉄大江戸線
「青山一丁目駅」 徒歩10分
東京メトロ千代田線
「乃木坂駅」 徒歩12分